環境保全研修令和7年度
瀬戸内海環境保全トレーニングプログラム研修
瀬戸内海の環境保全に係る事務を担当する正会員(府県・政令指定都市・中核市や、環境保全の実践活動を行っている環境衛生団体・漁業団体の職員等)ならびに賛助会員で、新たに瀬戸内海の環境保全業務に従事する者を対象に、瀬戸内法や環境技術等、専門的知識を習得することを目的として、研修を行っています。
令和7年度研修
- 日時
- 令和7年10月22日(水)~24日(金)
- 場所
- 安芸区民文化センター 会議室A
- 参加人数
- 27名(正会員26名[10府県14市2環境衛生・漁業団体]、賛助会員1名)
講義
- 「瀬戸内海の海洋環境総論~豊かな海づくりのために~」
多田 邦尚 氏 (特非)瀬戸内海研究会議理事長/香川大学名誉教授 - 「瀬戸内海における環境政策~瀬戸法改正後のフォローアップと沿岸自治体に期待すること~」
森川 政人 氏 環境省水・大気環境局環境管理課環境創造室長(併任:海域環境管理室総括補佐) - 「瀬戸内海の水環境・生態系管理」
西嶋 渉 氏 広島大学 教授 - 「広島カキへの海域用施肥材の検討について」
中原 真哉 氏 (一財)広島県環境保健協会環境保全課 課長補佐 - 「瀬戸内海の海洋プラスチックごみを考える」
馬場田真一 氏 (一財)広島県環境保健協会地域支援課 主査 - 「里海を地域資源とした「特色ある教育」の推進」
西原 直久 氏 江田島市教育委員会 さとうみ科学館(大柿自然環境体験学習交流館)館長 - 「高松市東部の河川と海域におけるプラスチックごみの特徴」
石塚 正秀 氏 香川大学 教授 - 「広島県における水環境保全の取組~水質保全・海洋プラスチックごみについて~」
福冨 裕之 氏 広島県環境県民局環境保全課 参事
現地研修
研修場所:さとうみ科学館(大柿自然環境体験交流館)/島戸川河口干潟
案内:西原 直久 氏 さとうみ科学館(大柿自然環境体験学習交流館)館長
ワークショップ
アドバイザー:松田 治 氏 (特非)瀬戸内海研究会議顧問/広島大学名誉教授

