イベント
投稿日:2024年12月20日
令和6年度賛助会員座学研修会(一般公開講座) 開催のお知らせ「令和の里海づくりについて」
日時 | 令和7年1月28日(火)10:00~12:00 |
---|---|
会場 | スペースアルファ三宮 大会議室(神戸市中央区三宮町1-9-1 三宮センタープラザ6階) |
主催 | 公益社団法人 瀬戸内海環境保全協会 |
定員 | 会場参加 50名、Web参加 300名(Zoom Webinar使用) |
申込方法 【Web参加】 |
Zoomウェビナーからお申込みください https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_M2Ew50TQS9yud8JJ7z-Wow ![]() |
申込方法 【会場参加】 |
下記(1)又は(2)より参加申し込みしてください (1)Googleフォーム https://forms.gle/ngfuLBA3YQxdYsur8 ![]() (2)Eメール Eメールに件名を「賛助会員座学研修会 参加申込」としていただき、次の1)~3)を 明記の上、瀬戸内海環境保全協会 (web@seto.or.jp) にお申込みください。 1)氏名(ふりがな)、2)所属名、3)連絡先(Eメール、電話番号) |
資料 | 賛助会員座学研修会【PDFリンク】 |
趣旨および内容
趣旨
近年、生物多様性に対する企業の取組みが求められており、環境省では令和4年度から藻場・干潟等の保全・再生等と地域資源の利活用の好循環形成や連携体制づくり等を行う「令和の里海づくり」モデル事業を実施しています。藻場・干潟等の保全・再生等と地域資源の利活用による好循環形成を目指し、地域の多様な主体が参画・連携する取組事例について情報共通できる研修会です。
講演内容
- 9:30 ~
- 開場
- 10:00
- 開会の挨拶
春名常務理事 - 10:05
- 基調講演
環境省が目指す里海づくり
環境省水・大気環境局
海域環境管理室
室長補佐 森川 政人 - 10:25
- 趣旨説明
里海づくりの推進について
(公財)国際エメックスセンター
里海づくり専門官 樋口 進 - 10:35
- 事例発表①
磯焼け対策(アイゴ捕獲)による好循環なビジネスモデルの確⽴
防府市藻場造成による豊か⾥海
づくり協議会
山口県漁協 吉佐統括支店
参与 中島 均 - 11:00
- 事例発表②
海の中に森をつくる〜持続可能な里海づくり〜
おおつき里海づくり協議会
NPO法人黒潮実感センター
理事長 神田 優 - 11:25
- 事例発表③
おらが海を町の財産に
~官民協働で町の産業を活性化する
持続可能な藻場再生~
NPO法人おおつちのあそび
事務局長 大場 理幹 - 12:00
- 閉会