HOME > 普及啓発 > ワークショップ > 令和5年度瀬戸内海の環境保全・創造研究ワークショップ

令和5年度瀬戸内海の環境保全・創造研究ワークショップ

投稿日:2023年11月7日

テーマ
瀬戸内海を豊かな海に~何をすべきか~

テーマ 瀬戸内海を豊かな海に~何をすべきか~
日時 令和5年12月19日(火)13:00~17:00
会場 スペースアルファ三宮 大会議室(神戸市中央区三宮町1-9-1 三宮センタープラザ6階)
主催 特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議
後援(予定) 瀬戸内海環境保全・知事市長会議、ひょうご環境保全連絡会、公益社団法人瀬戸内海環境保全協会
定員 60名(先着順)+ Web参加 300名(WebシステムはZoom Webinarを使用)
申込方法
【Web参加】
下記URLより参加申し込みしてください
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_sDq2RCavTSqCXDtsaZg62Q
20211208_qr
申込方法
【会場参加】
下記(1)又は(2)により参加申し込みしてください
(1)Googleフォーム
https://forms.gle/Ca2CgbZyBrtW7R1s8
20211208_qr
(2)Eメール
件名を「ワークショップ参加申込」としていただき、次の1)~3)を 明記の上、瀬戸内海研究会議 (web@seto.or.jp) にお申込みください。
1)氏名(ふりがな)、2)所属名、3)連絡先(Eメール、電話番号)

資料 当日資料
プログラム
ワークショップちらし

趣旨

平成27年(2015年)の瀬戸内海環境保全特別措置法(以下「瀬戸内法」という)の改正で理念の方針転換があり、「豊かな瀬戸内海」を目指すこととなったが、総論賛成、各論は模索中の状況である。さらに「豊かな瀬戸内海」の実現には、瀬戸内海独自の問題の他に、地球規模の環境変動に伴う水温上昇、海洋酸性化、貧酸素化などへの対応も必要となっている。
特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議(以下「研究会議」という)では、令和5年(2023年)、瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年を迎えるにあたり、これまでの瀬戸内海環境保全知事・市長会議からの委託研究の成果を「豊かな瀬戸内海の実現」の視点から包括的に検討、再編成して、さらに不足部分を補充して、「豊かな瀬戸内海の実現」寄与できる提言書の作成にとりかかっている。本ワークショップは、提言書作成の中間報告の場として位置付け、提言書各章の執筆責任者から各章での提言案を発表していただき、ワークショップ参加者との意見交換を通じて、提言書作成に資することとする。

内容

【1】開会あいさつ 13:00~13:10 駒井 幸雄((特非)瀬戸内海研究会議副理事長兼企画委員長)
【2】講演 13:10~15:20(一人当たり20分(発表)、質疑応答は次のパネルディスカッションで)
(1)今、何をなすべきか~提言の必要性と検討の経緯~  13:10~13:
松田 治(広島大学名誉教授、(特非)瀬戸内海研究会議理事長)
(2)瀬戸内海の環境管理制度ならびに人文社会科学的側面 13:30~13:50
日髙 健(近畿大学産業理工学部、教授)
(3)瀬戸内海の水質と底質~その現状と将来に向けて~ 13:50~14:10
多田邦尚(香川大学農学部、教授)
(4)瀬戸内海の環境変動と生態系の応答~その理解と予測に向けて~ 14:20~14:40
吉江 直樹 (愛媛大学沿岸環境科学研究センター、講師)
(5)未来のために知っておきたい海とプラスチックの話 14:40~15:00
原田 禎夫(同志社大学経済学部、准教授)
(6)瀬戸内海のブルーカーボン・環境学習 15:00~15:20
上月 康則(徳島大学環境防災研究センター、教授)
【3】パネルディスカッション 15:30~17:00  
テーマ:「豊かな瀬戸内海」の夢を語ろう
コーディネーター:駒井 幸雄((特非)瀬戸内海研究会議副理事長兼企画委員長)
パネラー:講演者(松田 治、日高 健、多田 邦尚、吉江 直樹、原田 禎夫、上月 康則)
【4】閉会あいさつ 17:00~ 春名 克彦((特非)瀬戸内海研究会議副理事長)