HOME > 普及啓発 > 研究フォーラム > 瀬戸内海研究フォーラム in 香川

瀬戸内海研究フォーラム in 香川

投稿日:2025年7月1日

テーマ
豊かな海の実現戦略

テーマ 豊かな海の実現戦略
日程 2025年9月8日(月) 13:00~17:55 (懇親会 18:40~20:30)
2025年9月9日(火) 9:30~15:00
場所 サンポートホール高松(香川県高松市サンポート2-1)
(本会場)4階 第1小ホール
(ポスター掲示会場)4階 第1小ホール ロビー・ホワイエ
(懇親会)5階 第2小ホール
参加費 フォーラム:無料
懇親会:一般5,000円、学生2,000円 当日フォーラム会場受付で現金徴収
開催形式 現地参加(要事前申込)
申込方法 下記1)~5)の事項を明記し、いずれかの申込先に送信してください。
1)氏 名 / ふりがな
2)所属名
3)参加日[ 9/8 ・懇親会・ 9/9 ]
4)連絡先[ メールアドレス ]
5)所属先またはお住まいの都道府県名

【申込先】
Googleフォーム
E-mail:web@seto.or.jp

申込期限 フォーラム:9月3日(水)まで ※定員に満たない場合は当日受付可
懇親会:8月29日(金)まで
チラシ 第32回 2025年度 瀬戸内海研究フォーラムin 香川 チラシ
ポスター発表関連資料 募集は終了いたしました。
ポスター発表募集のご案内 【応募締切:2025年6月18日(水)】
※応募者多数の際には先着順とさせていただき、定員になり次第、受付を終了します。

ポスター発表 募集案内
ポスター発表 申込書

ポスター発表募集

※募集は終了いたしました

フォーラムでは、「豊かな海の実現戦略」をテーマとしたポスター発表の機会を設けています。学生や社会人、年齢や所属を問わず、ぜひご応募ください。ポスター発表の詳細については、上記の資料をダウンロードの上、ご確認ください。

フォーラムの趣旨

香川県では、「人と自然が共生する持続可能な豊かな海」として、「美しい海」「生物が多様な海」「交流と賑わいのある海」が相互に関係しながら同時に成り立つ海を目指すべき香川の「里海」の姿としています。この「豊かな海」の実現には、環境保全、水産業振興、観光振興の3つが同時に実現されることが重要です。
今回のフォーラムでは、環境保全に重きを置きつつも、水産業振興、観光振興についても、瀬戸内海の現状や今後の展望を含めて考察します。
豊かな海の実現、すなわち環境保全、水産業振興、観光振興の3つの同時実現のために、新たな研究や技術開発(モノ)、行政とも連携した住民の主体的な活動と連携(コト)、それらの基底をなす新しい見方、価値観について、各界で活躍する方々を講師に招いて報告してもらいます。

関係機関

主催
特定非営利活動法人 瀬戸内海研究会議
共催
瀬戸内海環境保全知事・市長会議、瀬戸内海水環境研会議
協賛
(公社)瀬戸内海環境保全協会
後援
環境省、香川県、高松市、香川大学

運営委員会

運営委員長
原 直行 香川大学経済学部 教授
幹事長
一見 和彦 香川大学農学部 教授
運営委員
山口 一岩 香川大学農学部 教授
石塚 正秀 香川大学創造工学部 教授
中國 正寿 香川大学瀬戸内圏研究センター 特命助教
佐藤 敏幸 香川県環境森林部環境管理課長
柏山 浩史 香川県農政水産部次長兼水産課長
鎌田 豊  高松市環境局次長兼環境指導課長
千原 涼子 瀬戸内海水環境研会議(香川県環境保健研究センター)