HOME > 調査研究 > 大阪湾圏域研究助成制度 > 「大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度 (令和6年度実施)の成果発表会」開催のお知らせ(令和7年5月2日)

「大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度 (令和6年度実施)の成果発表会」開催のお知らせ(令和7年5月2日)

投稿日:2025年4月1日

日時 令和7年5月2日(金)13:30~16:30
会場 スペースアルファ三宮 大会議室(神戸市中央区三宮町1-9-1 三宮センタープラザ6F)
主催 特定非営利活動法人 瀬戸内海研究会議
定員 40名(先着順)+ Web参加 300名(WebシステムはZoom ウェビナーを使用)
申込方法 (1)Web参加の方(下記URLより参加申し込みしてください。)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_a37mUoNMQNORkI8hnvv9tg#/registration
Zoomウェビナー
(2)会場参加の方(Googleフォームより参加申し込みしてください。)
Googleフォーム
Googleフォーム
チラシ 令和6年度 成果発表会チラシ【PDFリンク】

趣旨

本助成制度は、大阪湾広域臨海環境整備センターが、公益事業の一環として大阪湾圏域の海域環境再生・創造に寄与することを目的に、大学・研究機関等における若手研究者の研究に対して助成を行っています。今回は、令和6年度に採択された7名の研究者が研究成果を発表します。

発表題目

1 大阪湾沿岸における海浜植物の分布の変化と保全に関する研究
上田 萌子(大阪公立大学大学院 農学研究科 准教授)

2 瀬戸内海のCOD管理に資する起源別・形態別有機物の動態解析
中谷 祐介 (大阪大学大学院 工学研究科 准教授)

3 大阪湾における生物必須微量元素の環境-生態系循環解析(その2)
板井 啓明(東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 准教授)

4 流域からの栄養塩流出変遷が大阪湾沿岸の栄養塩収支に及ぼす影響の陸域-海域統合評価(その3)
齋藤 光代(広島大学大学院 先進理工系科学研究科 准教授)

5 堆積物を用いた長期の沿岸環境変化とその駆動要因の解析
廣瀬 孝太郎(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 准教授)

6 瀬戸内海・播磨灘全域における表層堆積の特徴:多彩な観測項目によるアプローチ
青木 伸輔(香川大学 農学部 助教)

7 新規簡易測定法による大阪湾底質の酸素消費速度の水平分布および季節変動
近藤 健(地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 主査)