トレーニングプログラム研修
瀬戸内海環境保全トレーニングプログラム研修
瀬戸内海の環境保全に係る事務を担当する府県・政令指定都市・中核市や、環境保全の実践活動を行っている環境衛生団体・漁業団体の職員等で、新たに瀬戸内海の環境保全業務に従事する者を対象に、瀬戸内法や環境技術等、専門的知識を習得することを目的として、研修を行っています。
令和2年度研修
- 日時
- 令和2年10月27日(火)~29日(木)
- 場所
- 大阪市 おおさかATCグリーンエコプラザ
- 参加人数
- 12名(4府県7市1団体)
・講義
瀬戸内海の海洋環境総論 ~過去・現在・未来への視点~
講師:広島大学名誉教授 松田 治 氏
瀬戸内海における今後の環境保全の方策の在り方について
講師:環境省閉鎖性海域対策室 審査係長 佐藤 文哉 氏
瀬戸内海の水産資源から見た環境の変遷
講師:水産大学校 元代表 鷲尾 圭司 氏
豊かな大阪湾の創出に向けた大阪府の取り組みについて
講師:大阪府環境保全課環境計画グループ゚総括主査 山本 祐一 氏
大阪湾フェニックス計画と大阪湾の海域環境保全に向けた取り組み
講師:大阪湾広域臨海環境整備センター環境課長 石倉 洋介 氏
大阪湾の環境への影響因子と管理・改善方策
講師:大阪大学大学院教授 西田 修三 氏
・現地研修
視察:おおさかATCグリーンエコプラザ環境ブース、大阪南港野鳥園、さきしまコスモタワー展望台、海遊館
・班別討議及び全体討議

