![]() |
|
和名 | ヒラメ |
網 | 硬骨魚 |
目 | カレイ |
科 | ヒラメ |
学名 | Paralichthys olivaceus |
地方名 | オオクチ(中国地方),オオクチカレイ(大阪・関西),カレ(関西・四国・九州),ホンガレイ(徳島・和歌山県田辺) |
分布 | 千島列島以南 |
説明 | 口が大きく、鋭い歯を持っています。背面側(有眼側)は褐色で、腹面側(無眼側)は白色です。「左ヒラメ、右カレイ」と言われるように、ヒラメ類はカレイ類と違い、両眼が体の左側にあります。体長は85cm程度になります。産卵は2〜6月に行われ、ふ化した仔魚は両側に眼がありますが、成長とともに眼は背面に移動します。食用魚として重要であり、高価に取り引きされています。そのため、瀬戸内海の各県でも種苗放流や養殖が盛んに行われています。 |
(C) IDEA Co., Ltd. 1999 All Rights are reserved.