和名 ハタタテヌメリ
硬骨魚
スズキ
ネズッポ
学名 Repomucenus valenciennei
地方名 メゴチ(広島、山口),ドロガッチョ(大阪),コテゴ、チョコサイ、ネバゴチ、ネバタレゴチ、ヨゴレゴチ(香川)
分布 北海道以南
説明 体は縦扁し、口が小さく下方に伸出し、前鰓蓋骨に強大な棘があります。また、鱗がなく、体色は茶褐色で砂底の色に似て、雄は雌や未成魚と色斑、形態がやや異なることがネズッポ科魚類の特徴です。本種は尾鰭全面に小黒点が散在すること、雄成魚の背鰭棘と尾鰭軟条が糸状に伸びること、雌と未成魚の第1背鰭に1黒斑があることが特徴です。体長は10cm程度で、やや沖合の泥底に生息し、多毛類等の底生小動物を食べます。産卵期は春から初夏で、底曳き網等で漁獲され、天ぷら等で賞味されます。

(C) IDEA Co., Ltd. 1999 All Rights are reserved.