![]() |
|
和名 | ボラ |
網 | 硬骨魚 |
目 | スズキ |
科 | ボラ |
学名 | Mugil cephalus cephalus |
地方名 | アシノミ(兵庫),カンズカ(山口),コッテボラ(香川),スバシリ(兵庫) |
分布 | 北海道以南 |
説明 | 背側が平らで灰青色、腹側は銀白色で、胸鰭の付け根には暗青色の斑があります。成長すると体長80cm以上になります。成長に伴い名前の変わっていく出世魚で、地方によって違いはありますが、だいたい「ハク」(2〜3cm)、「オボコ」(3〜18cm)、「イナ」(18〜30cm)、「ボラ」(30cm以上)、「トド」(大型のもの)のように変わっていきます。行き着く先という意味で使われる「とどのつまり」の「とど」は本種のことを指しています。幼魚は河口などで成長し、淡水域にも入っていきます。瀬戸内海では刺網、定置網などで漁獲され、刺身、塩焼き、姿寿司などで食べます。また、卵巣はカラスミの原料になります。 |
(C) IDEA Co., Ltd. 1999 All Rights are reserved.