和名 マアジ
硬骨魚
スズキ
アジ
学名 Trachurus japonicus
地方名 アオコ(愛媛),アカアジ(岡山、広島、徳島、香川),アヂジャコ、オニアジ、トッカアジ、ホンアジ(和歌山),ヒラアジ(和歌山、大阪、広島),ゼンゴ(和歌山、兵庫、広島、徳島、愛媛、福島)
分布 日本各地,東シナ海
説明 体は細長く側扁します。稜鱗と呼ばれる大きな鱗が、側腺に沿い全域に並びます。回遊性で、沿岸からやや沖合の中底層に生息します。沖合で遊泳する回遊性の強い群れと、沿岸で定着的な生活する群れがみられ、前者を、体が細くて、黒みが強いことからクロアジ、後者を、体高が高く、黄みを帯びることキアジ・ヒラアジなどと呼びます。稚魚は、浮遊性甲殻類、成魚は魚類、イカ類、甲殻類を食べ、全長40cmに達します。瀬戸内海では、主に播磨灘以東と伊予灘で釣り、底曳き網、巻網で漁獲されます。刺身、塩焼き、揚げ物等、用途は幅広く美味な魚です。遊漁でも人気の高い魚です。

(C) IDEA Co., Ltd. 1999 All Rights are reserved.