和名 ブリ
硬骨魚
スズキ
アジ
学名 Seriola quinqueradiata
地方名 モジャコ(和歌山、徳島),シントク(愛媛、大分),ツバス(関西一円),ヤズ(広島、山口、愛媛、大分),ハマチ(内海一般),メジロ(関西一円)
分布 日本各地(琉球列島を除く)
説明 体はやや細長く紡錘形で太いです。背側は青緑色、腹側は銀白色、眼を通る黄色縦帯がみられます。日本沿岸を回遊し、主に九州沖合で産卵します。魚類、イカ類を食べ、全長1.2mに達します。成長とともに、呼び名が変わる出世魚の代表的なもので、各地で様々な名で呼ばれます。稚魚は流れ藻につく習性があり、これを採集して養殖が行われます。定置網、釣り、曳き縄等で漁獲され、刺身、照焼き、煮付け等で賞味されます。旬は冬で、天然物の大型魚は、特に高値で取り引きされています。また、遊漁の対象として人気が高く、船釣り、磯釣りが盛んに行われています。

(C) IDEA Co., Ltd. 1999 All Rights are reserved.