和名 スズキ
硬骨魚
スズキ
スズキ
学名 Lateolabrax japonicus
地方名 セイ(兵庫),セイゴ(山口、大阪、広島、徳島、香川),セエ(岡山),セエゴ(山口),ハネ(山口、広島、大阪、岡山、徳島、香川)
分布 日本各地沿岸
説明 体は延長し、側扁します。口は大きく、下顎が上顎より突出し、小歯がみられます。体色は銀白色で、若魚では背側に小さな黒班がみられますが、成長とともに消失します。産卵期は冬で、湾口部や、外海に面した所で行われます。夏には淡水域に進入します。主に魚類、甲殻類を食べ、全長1mほどになります。成長にともなって呼び名の変わる出世魚で、香川県では全長30cm程までをセイゴ、50cm程までをハネ、それ以上の大型のものをスズキと呼びます。食用魚として重要で、洗い、刺身、塩焼きなどで美味です。また、遊漁の対象としても親しまれています。

(C) IDEA Co., Ltd. 1999 All Rights are reserved.