![]() |
|
和名 | カサゴ |
網 | 硬骨魚 |
目 | カサゴ |
科 | フサカサゴ |
学名 | Sebastiscus marmoratus |
地方名 | アカウオ(愛媛),アカメバル(岡山、山口、香川),アカンゴ(香川),ガガナ(岡山、香川),ガシラ(大阪、兵庫、広島、山口、香川),ホゴ(広島、山口、愛媛、大分),メバル(兵庫、岡山、香川) |
分布 | 北海道南部以南〜東シナ海 |
説明 | 体は幅広い紡錘形でずんぐりしています。頭が大きく、たくさんの小棘があって、堅くゴツゴツしています。体色は橙色、緑褐色、淡泊色のまだら模様ですが、外海の深場のものは赤みが強くなります。胸鰭も大きく、体を支えるのに役立っています。オコゼの類に似ていますが、毒はありません。全長30p前後で、北海道南部以南の沿岸岩礁域に普通に見られ、夜行性で魚類、甲殻類、貝類、底生動物などを待ちかまえて食べます。泳ぎはあまり上手ではなく、岩や海草に寄り添うようにしてじっとしています。カサゴは秋に交尾した後、腹の中で卵をかえし、冬から春にかけて3〜4mm程度の仔魚を1回につき数千から数万尾、4〜5回に分けて産出します。生まれた仔魚はしばらくの間浮遊生活を送りますが、成長に伴って海底に移っていきます。主に釣りで漁獲され、唐揚げ、煮付け、刺身、鍋物などとして賞味されます。旬は冬から春と言われますが、1年中美味しく食べられます。 |
(C) IDEA Co., Ltd. 1999 All Rights are reserved.