![]() |
|
和名 | マアナゴ |
網 | 硬骨魚 |
目 | ウナギ |
科 | アナゴ |
学名 | Conger myriaster |
地方名 | トオヘイ(大分),ホシアナゴ(兵庫、岡山、愛媛),ベラタ(岡山),シラウオ(岡山、愛媛):幼,シンコ(広島):幼,チュウタロウ・ハナタレ(兵庫):幼,デンスケ(大阪、兵庫、岡山):大,ベイスケ(岡山) |
分布 | 北海道以南,東シナ海 |
説明 | 体は円筒状で細長く、腹鰭や鱗はありません。体色は淡い褐色で、体側に白い点が並ぶのが特徴です。全長は90p前後で、北海道以南の日本各地の砂泥底に生息し、太平洋側の内湾域や瀬戸内海ではとくに多く見られます。夜行性で、魚類、甲殻類、ゴカイなどを食べます。身近な魚ですが、産卵場についてははっきりとわかっていません。仔魚は透明でひらひらしており、葉形仔魚(レプトケファルス幼生)と呼ばれています。仔魚がこの形になるのはウナギと共通していますが、ウナギの葉形仔魚が遙か南方の沖合域でしか見られないのに対し、マアナゴの葉形仔魚は沿岸に多く見られ、春先のシラス網にもよく入ります。成魚は夜釣り、延縄、底引き網、かごなどで漁獲されます。味はアナゴ類の中ではもっとも美味で、ウナギにも決して劣らず、天ぷら、蒲焼き、寿司だねなどとして賞味されます。なかでも瀬戸内海産のものは特に美味とされており、年間数千トンの水揚げがあります。また、高知では本種や近縁のクロアナゴの葉形仔魚を「のれそれ」と称し、酢味噌につけて賞味します。 |
(C) IDEA Co., Ltd. 1999 All Rights are reserved.